組織設計事務所とは、意匠(デザイン)・構造・電気設備・機械設備などを1つの企業で計画・設計している設計事務所のことを指します。本記事では、組織設計事務所についてゼネコン設計部門やアトリエ系など中小の専業設計事務所との違い、大手事務所10社の特徴や組織設計事務所を選ぶ際のポイントについて解説しています。
民間事業者に特化した建築発注プラットフォーム「タチドコロ」は、様々な建築物に対応できる設計事務所や建設会社を探す事が可能。条件に合った複数の会社と同時に比較・交渉ができるだけでなく、WEB上でのマッチングに加えて、専門のコンシェルジュが受発注業務をサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
組織設計事務所とは?
組織設計事務所とは、意匠設計や構造設計、設備設計などをすべて自社で行える規模の大きい建築設計事務所を指します。
東京・福岡・大阪・北海道など、全国の主要拠点に支店事務所を構えていることが多く、1社で設計から工事監理までを行える設計事務所です。
組織設計事務所の種類
組織設計事務所は、大まかに以下の2種類に分けられます。
- グループ系組織設計事務所
- 独立系組織設計事務所
それぞれどのような違いがあるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
グループ系組織設計事務所
グループ系組織設計事務所とは、特定の企業のグループに属している組織設計事務所です。たとえば三菱地所設計やJR東日本建築設計、NTTファシリティーズなどがこれにあたります。
グループ系組織設計事務所は、同じグループに属している企業の建築設計を中心に行うのが一般的です。
独立系組織設計事務所
独立系組織設計事務所とは、独立した立場でさまざまな案件の建築設計を行なう組織設計事務所です。
特定の企業グループに縛られないことで、公共施設から民間施設まで、柔軟に幅広く建築設計を行えるのが独立系組織設計事務所の特徴です。
組織設計事務所とゼネコンとの違い
設計事務所とゼネコン設計部門では、次のような違いがあります。
- ゼネコンは施工がメインだが、設計業務も担う場合がある
- 設計事務所は設計のみを担う
建築物の構造は施工法(つくり方)と密接に関連しており、コストへの影響も大きいものがあります。ゼネコンの施工技術を活用するために、集合住宅や特殊な構造を持つ建造物においては、設計施工一括発注が採用されるケースも多くみられます。意匠は設計事務所、構造や設備などのエンジニアリングはゼネコンが設計する協業のケースも珍しくありません。
大手組織設計事務所10社の特徴
ここでは、大手組織設計事務所と呼ばれている組織設計事務所10社の特徴や過去の実績についてご紹介します。
なお、各社データは、各社のWEBサイトや、建設通信新聞が発行している「建築設計データファイル」などを参照しています。
日建設計
売上高 (設監収入) | 約473億円 | |
従業員数 | 2,470名 | |
設立年度 | 1950年 (1900年創業) | |
資本金 | 4億6,000万円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 1,014名 |
構造1級 | 100名 | |
設備1級 | 80名 | |
事業内容 | 建築の企画・設計監理、都市・地域計画およびこれらに関連する調査・企画コンサルタント業務 |
出展:日建設計(https://www.nikken.co.jp/ja/)
日建設計は、日本を代表する総合設計事務所として、建築設計から都市計画まで幅広い分野で活躍しています。創業以来、技術革新と創造性を追求し、国内外で数多くのプロジェクトを手がけてきました。環境配慮型設計や災害に強い建築など、社会のニーズに応える先進的な取り組みを行っています。また、国際的なプロジェクトにも積極的に参画し、グローバルな視点での設計サービスを提供しています。
【日建設計が過去に建築設計した主な建築物の例】
- 神戸ポートタワー
- 大阪ドーム
- 大阪三井物産ビル
- さいたまスーパーアリーナ
- トヨタ自動車本館
- 東京ドーム
日本設計
売上高 (設監収入) | 約233億円 | |
従業員数 | 1,007名 | |
設立年度 | 1967年 | |
資本金 | 1億円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 533名 |
構造1級 | 40名 | |
設備1級 | 30名 | |
事業内容 | 建築、都市・地域計画・都市再開発事業、環境アセスメント、造園、土木およびこれらに関連する設備、構造、インテリア等についての企画、計画、設計、工事監理、コンサルティングならびに調査鑑定 |
出展:日本設計(https://www.nihonsekkei.co.jp/)
日本設計は、建築設計、都市計画、環境デザインを中心に幅広い分野で活動する総合設計事務所です。「HUMAN CENTERED DESIGN」を理念に掲げ、人々の生活や環境に配慮した設計を行っています。国内外で多くのプロジェクトを手がけ、特に環境配慮型の建築や都市開発において高い評価を受けています。また、最新のデジタル技術を活用した設計プロセスの革新にも取り組んでいます。
【日本設計が過去に建築設計した主な建築物の例】
- 新宿三井ビルディング
- 渋谷公会堂
- 虎ノ門ヒルズ
- 三鷹の森美術館
- 日本橋三井タワー
- JRタワー
山下設計
売上高 (設監収入) | 約96億円 | |
従業員数 | 478名 | |
設立年度 | 1928年 | |
資本金 | 1億円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 265名 |
構造1級 | 23名 | |
設備1級 | 20名 | |
事業内容 | 建築設計・工事監理、都市計画・地域計画、建築計画コンサルティング |
出展:山下設計(https://www.yamashitasekkei.co.jp/)
山下設計は、90年以上の歴史を持つ老舗設計事務所です。建築設計を中心に、都市計画や環境デザインまで幅広い分野でサービスを提供しています。「人と自然の共生」をテーマに、環境に配慮した持続可能な建築設計に力を入れています。また、BIMの活用や国際的なプロジェクトへの参画など、常に新しい技術や市場に挑戦し続けています。クライアントのニーズに応じた柔軟な設計アプローチが特徴です。
【山下設計が過去に建築設計した主な建築物の例】
- ラフレさいたま
- 霞が関ビルディング
- NHK放送センター
- 北九州市立総合体育館
- 帝国ホテルインペリアルタワー
久米設計
売上高 (設監収入) | 約127億円 | |
従業員数 | 679名 | |
設立年度 | 1932年 | |
資本金 | 9,000万円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 363名 |
構造1級 | 33名 | |
設備1級 | 26名 | |
事業内容 | 建築設計・工事監理、都市計画・地域計画、構造設計、環境設備設計、マネジメント業務(DM・PM・CM・FM)、土木・景観設計、インテリア設計、改修・リニューアル設計、不動産開発企画(宅地建物取引業) |
出展:久米設計(https://www.kumesekkei.co.jp/)
久米設計は、90年以上の歴史を持つ総合設計事務所です。建築設計を中心に、都市計画やインテリアデザインまで幅広いサービスを提供しています。「THINK & ACT」をモットーに、創造的な思考と実践的なアプローチを融合させた設計を行っています。環境配慮型の建築や地域の特性を活かした都市開発など、社会的な課題解決にも積極的に取り組んでいます。また、国際的なプロジェクトにも参画し、グローバルな視点での設計サービスを展開しています。
【久米設計が過去に建築設計した主な建築物の例】
- 霞が関コモンゲート
- 中央大学多摩キャンパス
- 恵比寿ガーデンプレイス
- 高島屋上海店
- 東京国際空港国際貨物ターミナル
梓設計
売上高 (設監収入) | 約126億円 | |
従業員数 | 756名 | |
設立年度 | 1946年 | |
資本金 | 9,000万円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 369名 |
構造1級 | 25名 | |
設備1級 | 22名 | |
事業内容 | 建築設計、工事監理、都市計画・地域計画、調査・企画、コンサルタント、トータルマネージメント、ほか |
出展:梓設計(https://www.azusasekkei.co.jp/)
梓設計は、戦後間もない1945年に創設された総合設計事務所です。建築設計、都市計画、環境デザインを主な事業としており、幅広い分野でサービスを提供しています。「人と自然と建築の調和」を理念に掲げ、環境に配慮した持続可能な設計を追求しています。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入にも早くから取り組み、先進的な設計プロセスを実践しています。また、国際的なプロジェクトにも積極的に参画し、グローバルな視点での設計サービスを展開しています。特に空港施設の設計実績が顕著です。
【梓設計が過去に建築設計した主な建築物の例】
- 埼玉スタジアム
- 多摩センター百貨ビル
- 函館空港国内線旅客ターミナル
- 東京国際空港国際線旅客ターミナル
- 福岡空港国際線旅客ターミナル
- 中部国際空港空港ターミナルビル
佐藤総合計画
売上高 (設監収入) | 約80億円 | |
従業員数 | 324名 | |
設立年度 | 1945年 | |
資本金 | 5,000万円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 207名 |
構造1級 | 18名 | |
設備1級 | 10名 | |
事業内容 | 建築に関する調査・企画、設計・監理、診断業務建物の建設、維持管理に関するマネジメント・サポート業務 |
出展:佐藤総合計画(https://www.axscom.jp/)
佐藤総合計画は、1954年に設立された総合設計事務所です。建築設計を中心に、都市開発や環境開発まで幅広い分野でサービスを提供しています。「人間性豊かな環境創造」を理念に掲げ、人々の生活や環境に配慮した設計を行っています。長年の経験と技術力を活かし、大規模プロジェクトから小規模建築まで、多様なニーズに対応しています。また、持続可能な社会の実現に向けて、環境配慮型の建築設計や都市計画にも積極的に取り組んでいます。
【佐藤総合計画が過去に建築設計した主な建築物の例】
- はつかいち文化ホール
- 福岡県立図書館
- 函館市芸術ホール
- 七尾サンライフプラザ
- 仙台市博物館
- ふくやま美術館
石本建築事務所
売上高 (設監収入) | 約77億円 | |
従業員数 | 394名 | |
設立年度 | 1927年 | |
資本金 | 4,000万円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 212名 |
構造1級 | 27名 | |
設備1級 | 15名 | |
事業内容 | 建築に関する調査・企画、設計・監理、診断業務建物の建設、維持管理に関するマネジメント・サポート業務、都市再開発・まちづくりに関する調査・企画・設計 |
出展:石本建築事務所(https://www.axscom.jp/)
石本建築事務所は、1927年に創立された歴史ある設計事務所です。建築設計を中心に、都市計画やリノベーションまで幅広いサービスを提供しています。「人と建築の調和」を理念に掲げ、機能性と美しさを兼ね備えた建築設計を追求しています。長年の経験と豊富な実績を活かし、公共施設から商業施設、住宅まで多様なプロジェクトを手がけています。また、最新の技術を積極的に導入し、効率的かつ創造的な設計プロセスを実現しています。
【石本建築事務所が過去に建築設計した主な建築物の例】
- Bunkamura
- キャロットタワー
- 新潟日報メディアシップ
- 横浜若葉台団地
- ニューハートピア新潟瀬波
- 四日市港ポートビル
三菱地所設計
売上高 (設監収入) | 約250億円 | |
従業員数 | 828名 (2024年4月1日時点) | |
設立年度 | 2001年 (創業1890年) | |
資本金 | 3億円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 439名 |
構造1級 | 38名 | |
設備1級 | 47名 | |
事業内容 | 建築の企画・設計監理、都市・地域計画、建築コンサルタント |
出展:三菱地所設計(https://www.mjd.co.jp/)
三菱地所設計は、三菱地所グループの一員として、総合的な設計サービスを提供しています。建築設計、都市計画、環境デザインを主な事業としており、特に大規模開発プロジェクトにおいて豊富な実績を持っています。「人を、想う力。街を、想う力。」をコンセプトに、人々の生活と都市の未来を見据えた設計を行っています。最新のテクノロジーを活用した設計手法や、サステナビリティを重視した環境配慮型の建築設計にも積極的に取り組んでいます。
【三菱地所設計が過去に建築設計した主な建築物の例】
- 広尾ガーデンヒルズ
- 横浜みなとみらい21街区開発構想
- 横浜ランドマークタワー
- JR博多シティ開発プロジェクト
- フェリス女学院大学緑園キャンパス 緑園体育館
NTTファシリティーズ
売上高 (設監収入) | 約215億円 | |
従業員数 | 7,000名(2024年3月31日現在 NTTファシリティーズグループ) | |
設立年度 | 1992年 | |
資本金 | 124億円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 855名 |
構造1級 | 62名 | |
設備1級 | 42名 | |
事業内容 | 建築の企画・設計・維持管理、都市・地域計画、建築コンサルタント |
出展:NTTファシリティーズ(https://www.ntt-f.co.jp)
NTTファシリティーズは、NTTグループの設計・エンジニアリング企業として、幅広いサービスを提供しています。建築設計や設備設計に加え、ファシリティマネジメントまで一貫したソリューションを展開しています。「人と地球のコミュニケーション」を理念に掲げ、ICTを活用した先進的な建築設計や、環境に配慮したスマートビルディングの開発に力を入れています。また、エネルギーマネジメントや防災・セキュリティ対策など、建築物の総合的な運用管理にも強みを持っています。
【NTTファシリティーズが過去に建築設計した主な建築物の例】
- NTTドコモ代々木ビル
- 豊洲センタービル
- グランフロント大阪
- JAビル
- 東京国際空港第二ターミナルビル
JR東日本建築設計事務所
売上高 (設監収入) | 約122億円 | |
従業員数 | 551名(2024年4月1日時点) | |
設立年度 | 1989年 | |
資本金 | 5,000万円 | |
技術専門家数 | 1級建築士 | 321名 |
構造1級 | 33名 | |
設備1級 | 13名 | |
事業内容 | 建物及び付帯設備並びに工作物の企画、設計、管理、構造設計、環境設計、測量 |
出展:JR東日本建築設計(https://www.jred.co.jp/)
JR東日本建築設計は、JR東日本グループの一員として、鉄道関連施設を中心とした建築設計サービスを提供しています。駅舎や商業施設、オフィスビルなど、幅広い建築物の設計を手がけています。「人と街をつなぐ建築」をコンセプトに、利用者の利便性と快適性を重視した設計を行っています。長年の鉄道建築の経験を活かし、安全性と機能性を兼ね備えた施設づくりに定評があります。また、既存建築物のリノベーションや歴史的建造物の保存・活用にも積極的に取り組んでいます。
【JR東日本建築設計事務所が過去に建築設計した主な建築物の例】
- 秋田ノーザンゲートスクエア
- 三鷹駅コスモスプラン
- JR東日本本社ビル
- 八王子みなみ野駅
- JR南新宿ビル
依頼する組織設計事務所を選ぶポイント
組織設計事務所に仕事を依頼する場合、どのような基準で事務所を選べばよいのでしょうか?
ここでは組織設計事務所を選ぶ際に、知っておきたい4つのポイントについて解説します。
作風・デザインから選ぶ
組織設計事務所に仕事を依頼する場合、まずは自社好みの作風やデザインから選ぶというのも1つの方法です。
作風やデザインを選ぶ際には「どのようなポイントに惹かれたのか」を明確にしておくと、組織設計事務所に依頼をする際に役立ちます。
過去の実績から選ぶ
基本的に組織設計事務所に建築設計を依頼する場合、自社の希望を伝えればそれを反映した設計をしてくれます。
もっともどうしても強いこだわりがある場合などは、過去の実績を参考にして同じような建物を設計した事務所に依頼すると良いでしょう。
提案から選ぶ
プロポーザルやデザインコンペなどにより複数の組織設計事務所から提案を受け、そこから依頼する事務所を選ぶという方法もおすすめです。
ただし、プロポーザルやデザインコンペの内容によっては一定の費用がかかります。そのため提案を依頼するのであれば、妥協せずに事務所選びをしたいという場合のみにしておくとよいでしょう。
設計や工事監理の体制から選ぶ
組織設計事務所を選ぶ際は、設計の体制および組織的なマネジメント力や工事監理体制もチェックしてください。
組織設計事務所は信頼と実績のある企業が多いので安心!
組織設計事務所は、グループ系と独立系の2種類に分かれており、それぞれ違った特徴があります。
もっともどちらの場合でも、信頼と実績のある企業が多く、建築設計を依頼する場合でも安心して任せられる可能性が高いところです。
民間事業者に特化した建築発注プラットフォーム「タチドコロ」は、様々な建築物に対応できる設計事務所や建設会社を探す事が可能です。条件に合った複数の会社と同時に比較・交渉ができるだけでなく、WEB上でのマッチングに加えて、専門のコンシェルジュが受発注業務をサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。